どもども、勝手に能代親善大使のなまおじです。もう夏も終わりということで、そろそろ能代のバス釣りシーズンは終わりそうです。
9月時点で、能代は朝5時〜6時くらいまで暗く、夕方18時には日が落ちます。これが冬になると...15時過ぎには日が落ちるわけではありませんが、雲の影響で夜になります。
これ、本当に同じ日本ですか?(笑)
しかも、既に早朝の気温は12度くらいのため、朝マズメなのにバスは元気が無く、昼くらいから活性化します。
昼に行くと場所は取れないけど、朝は釣行っても釣れない...辛いです。
まぁそんな話はさておき、今回は総集編的な感じで、僕がよく行く&良さげな能代近辺バス釣りポイントをご紹介します。
なまおじバス釣りポイント8選
具体的な場所は釣り仲間に怒られるのでザックリご紹介します。
①小沼(浅内沼)ラーメンショップ側
・釣り難度:☆5(水路は☆3)
・釣れる魚:バス、鯉、ナマズ、雷魚
・アベレージ:40センチ
※釣り難度は最大☆5、アベレージはバスのサイズです。
僕が仕事終わりによく行く小沼です。いつも浅内沼って言ってますが。正直、人が入り過ぎてバスがスレまくっており、沼自体はかなり釣るのが難しいです。
しかしながら、水路からの流れ込みポイントが夕方になると激アツです。水路自体も良ポイントで、早朝にひっそりと近付いてスモラバを落とせば釣れる可能性大です。
難点としては、水嵩の変動が激し過ぎて、水路が干上がることと、ナマズと雷魚ばかりが釣れるところです。
釣りに飽きたらラーメンショップや麺四郎に行けるところがメリットですな。
②小沼反対側
釣り難度:☆4
釣れる魚:バス、雷魚、ナマズ、鯉
アベレージ:40センチ
こちら、雷魚の可能性が非常に高いのですが、人が①のポイントより入らないことから釣れる可能性は高いです。
今年初めて行ったのですが、イモリッパースイムで落ちパク。なかなかの良サイズが釣れました。添付しているラーメンショップの過去記事にその時のことが書いてありますので、気になる方はご覧ください。
基本的にはアシを攻めることになるので、テキサスをオススメします。
③浅内ワンポイント水路
釣り難度:☆3
釣れる魚:バス、雷魚
アベレージ:35センチ
写真を撮ってないので、撮ったら更新しますが、写真の道路を上に進むと麺四郎とラーメンショップがあります。
こちらは、場所取り超激戦区。春から夏にかけては朝4時には誰かがいます。また、狭いので1人用なのが難点。長靴があれば奥の方から沼に入れますが、そちらは釣れるか不明です。
この辺りでは最強ポイントです。丸で囲った沼への流れ込み箇所が、バスの溜まり場となっております。流れ込む水が意外と綺麗なため、市内では珍しく見えバスを狙うことができます。
今年はこのポイントにてスモラバで3匹ほど釣ってます。ここはもはや他の浅内沼ポイントとは別次元です。
④浅内沼水門
釣り難度:☆4
釣れる魚:バス、雷魚、ナマズ
アベレージ:35センチ
写真には写ってませんが、この左に水門があります。
高確率で雷魚、ナマズが釣れます。今年バスは釣れてませんが、過去に釣果有り。
フロッグでハスを攻めると、雷魚やナマズが飛び出してきて案外楽しいポイント。
難点としては駐車し難いことと、根掛かりの可能性が高いところです。
⑤黒岡の沼
釣り難度:☆2
釣れる魚:バス、雷魚、鯉
アベレージ:40センチ
ほぼ浅内沼みたいなところですが、早朝水路にひっそりと近付いて本当に落とすだけで釣れます。
実際釣れたのがこちらです。サイズは40アップといったところでしょうか。
奥の方には、長靴があれば入れます。奥の方が正直釣れますが、使えるのは6月上旬まで。それ以降はハスやアオコが酷過ぎて臭い&根掛かりがエグいです。まぁ、毎週使ってますけどね(笑)
奥に関しては、テキサスかハートテールで攻めれば、ほぼ釣れない日はありません。
⑥なまおじ沼
釣り難度:☆1
釣れる魚:バス、雷魚
アベレージ:45センチ
能代市、いや、秋田県内でも最高峰の沼と言っても良いでしょう。名前が無いのでなまおじ沼と付けました。正直、誰にも使ってほしくない僕愛用の沼です。
釣れるしデカいしでマジで最高のポイントです。
先日、バス釣り初心者の友人を連れて行ったら、海釣り用のロッドに、ジグヘッド+安いグラブ系のワームをチョン掛けという謎タックルで50アップを2匹釣ってました(笑)
ほぼ毎週僕は行ってますが、朝5時には人がいるので、4時半くらいに行って場所取りをします。
ここでは、テキサスかハートテールを使えば70%くらいの確率でデカバスが釣れます。
難点としては、流れが皆無なので水がめっちゃ臭いことと、釣りポイントが2箇所程しかないところ、高所なので引き上げが大変というところでしょうか。
こんなのがバンバン釣れます。自分で紹介してなんですが、皆さん来ないでください(笑)
⑦八竜水路
釣り難度:☆3
釣れる魚:バス、雷魚
アベレージ:35センチ
ここは、八郎湖と繋がっているので、良サイズのバスが釣れます。この水路のトンネルに巻物をぶっこんでただ巻きしていれば、まぁまぁの確率で釣れますが、ここもかなりの激戦区。また、水嵩の増減が激しいので、増している時にしか使えないのが難点。
今年はここで2匹釣ってます。
⑧二ッ森の野池
釣り難度:☆0
釣れる魚:バス
アベレージ:20センチ
ここは過去記事でも紹介しております。長靴必須ポイントですが、難度0にしてしまうほど超簡単に釣れるポイントです。初心者でも釣れる可能性は100%と言っていいほど。
あまりに簡単すぎて、速攻で飽きますが、バス釣り入門としては最高の場所と言えるでしょう。
こんなハスっぽいのが生えまくっているところにテキサスを落とし込めば秒で釣れます。まぁ、この野池はどこでも釣れるんですけどね。
ちなみに先週ここで釣ったやつです。ガリガリですが、ここの沼では主と言っても良いレベルの大きさ。引きはほとんどありませんでした。
まとめ
という感じで、僕がオススメする能代近辺バス釣りスポット8選でした。
釣りポイントに困ったら具体的な場所は書いてませんが、きっと地元民には分かるはずなのでなまおじ沼以外を使ってみてください。
そして、まだまだ市内には野池が点々とあるので、今年はもう厳しいですが、来年調査してご紹介できればと思います。
最後になりますが、最後まで読んだあなた!能代がバス釣り優良シティということが分かったはずです。
そう、つまりは移住しましょうということです。
よろしくお願いしますね~!せば、まんつ!